目次
桂枝湯とは
微熱が出てゾクゾクする、頭痛、筋肉痛があるといった風邪の初期症状に用いられる漢方薬です。風邪の漢方薬と言えば「葛根湯」と思っている方も多いでしょうが、実は葛根湯はこの桂枝湯に葛根と麻黄を追加したもので、より強力な発汗作用を持っています。そのためもともとの体力があまりなく、強い発汗作用によってよけいに体力を消耗してしまう恐れのある方には、桂枝湯のほうが適しています。
補気薬として代表的な漢方薬であり、気力が衰え免疫力が低下したことによって起こるさまざまな不調にオールマイティに活躍します。
ただ、比較的マイルドに効くお薬ということもあり、風邪が重症化してから用いるのでは効果が期待できません。あくまで「初期症状」のうちに使用します。
桂枝湯の生薬について
・桂皮(ケイヒ)…シナモンとしてよく知られているクスノキ科ケイの樹皮を乾燥したものです。桂枝湯の主役となる生薬で、発汗させて身体に取り付いた悪いものを散らす「解表」の作用が強いことが特徴です。他に健胃、鎮痛、整腸作用があり、身体を温め血行を改善することで、冷えからくる痛みなどの不調を和らげます。
・芍薬(シャクヤク)…ボタン科のシャクヤク、または近縁種の根の部分を使います。鎮痛、鎮痙作用があり、筋肉の緊張を和らげて痛みを取ります。
・大棗(タイソウ)…ナツメの果実です。強壮作用、鎮痛作用があり、胃腸の調子を整えて心を落ち着かせます。一緒に配合される他の生薬の作用を調和させる働きもあります。
・生姜(ショウキョウ)…食卓でも身体を温める食材としておなじみのショウガです。健胃、発汗、食欲増進作用があり、身体を温めます。
・甘草(カンゾウ)…マメ科カンゾウの根を乾燥させたものです。鎮痛、鎮痙作用があり、炎症を和らげ緊張を緩和させます。
桂枝湯の効能
桂枝湯はゾクゾクした感覚を伴う微熱や頭痛・筋肉痛がある風邪の初期症状に用います。
桂枝湯による風邪治療のポイントは、「発散させる」ということです。主薬である桂皮はおだやかに発汗を促し、外から入り込んだ風邪の邪気を追い出します。この働きによって、まだ体の奥深くまで侵入していない初期の風邪ならば退散させることができる、というのが桂枝湯を用いる際の考え方です。そして生姜が桂皮の働きを助けて身体を温め、芍薬は頭痛などの痛みを鎮めます。大棗、甘草は低下した気を補って、力をつけてくれます。こうして5つの成分が協力しあい、風邪の引きはじめの弱った身体をサポートします。
桂皮の発散作用を効率よく生かすために、服用したら布団に入って暖かくし、安静にしてください。
桂枝湯の使い方
本来は煎じ薬ですが、現在では濃縮乾燥させた「エキス剤」が主流です。煎じる手間がなく、手軽に服用できます。
成人では1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口服用します。空腹時に服用することが望ましいです。
配合生薬の効果でじんわりと汗をかきますが、これは「薬汗」と言って治癒過程での正常な反応です。その後風邪の症状がなくなったら服用をやめてください。
副作用などはあるか
基本的には、医師の指示に従って服用する限りは重篤な副作用の心配はありません。ただし、人によっては吐き気や食欲不振などが起こる場合があります。
「甘草」の有効成分「グリチルリチン酸」は過剰摂取によりむくみや高血圧などを生じる「偽アルドステロン症」を起こすと言われていますので、他に服用している薬剤がある時は重複がないか成分をチェックし、心配な場合は医師に相談してください。
食欲がないときに「トマトとセロリの卵炒め」
夏は暑くて食欲が落ち気味になり免疫力が落ちて風邪をひきやすくなります。食欲が落ちた時こそ血を補って体力を回復させるたまごでパワーを付けましょう。からだの熱を冷ます働きがあるトマトやセロリの独特の香りのもと「アイピン」は夏バテによる食欲不振に効果的です。冷めてもおいしいのでお弁当にもぴったりです。
【材料】
トマト…中1個
セロリ…1本
ごま油…大さじ1.5
たまご…1個
塩…少々
トマトはざく切り、セロリは筋を取ってスライスします。ごま油をフライパンに熱して溶きほぐした卵をサッと炒めてボウルに取ります。同じフライパンにセロリを入れて塩こしょうをしながら炒め、トマトと卵を戻してサッと炒めて完成です。
トマトもセロリも体の熱を冷ます働きがあります。さらに卵は気を補います。
喉の痛みやたんに効く「ホタテと長ねぎの里芋グラタン」
肝・腎を養いからだの水分を補うホタテや、水分を補ってたんやせきを切る里芋が入ったグラタンはのどを潤し痛みを鎮めてくれます。さらに豆乳ものどの渇きを潤し、気管の炎症熱を取る働きがあります。発汗作用・殺菌作用のある長ねぎも合わせて、寒気や冷えを取り除きからだを温めることで風邪の治りを早めます。
【材料】
里芋…約3個
豆乳…100cc
塩・こしょう…少々
ホタテ…大2個もしくは小3個
オリーブオイル…少々
長ねぎ…1本
山芋をふかして皮をむき、熱いうちになめらかになるまでつぶします。豆乳を少しずつ入れてなめらかなソース状になったら塩こしょうをします。ホタテに塩こしょうをしてオリーブオイルを敷いたフライパンで炒め、斜めに切った長ねぎを入れて火が入るまで炒めます。耐熱容器に移して里芋ソースをかけてオーブンで焦げ目が付くまで焼いて出来上がりです。
山芋を食べることで胃の働きを助けて消化を良くする効果があります。寒い冬に体の芯から温まるグラタンです。
止まらない咳に「梨とぎんなんの炒めもの」
止まらない咳は喉を炒めるだけでなく体力も消耗してしまいます。肺やのどを潤す梨と肺の働きを助けるぎんなんを一緒にサッと炒めて中華風のおかずのできあがりです。ぎんなんは、肺の働きをよくするため、慢性的なぜんそくを改善する効果も期待できます。
【材料】
梨…1個
ぎんなん…20個
塩…少々
はちみつ…少々
オリーブ油…大さじ1/2
酒もしくは白ワイン…大さじ1
ぎんなんは殻を割って身を取り出し、梨は皮をむいて大きめの乱切りにします。オリーブオイルを熱したフライパンでぎんなんを炒めて色が鮮やかになったら梨を入れてサッと炒め、白ワイン、塩、はちみつで味を調えて出来上がりです。
果物の梨を炒める発想は日本にはあまりありませんが、サッと炒めることで食感が残ってジューシーでおいしく食べられます。津液を生成する働きがある梨は身体を内側から潤してくれます。ぎんなんはたんを切る働きがあります。